女性のIT業界への転職を考えている方も多いのではないでしょうか。近年、IT企業では女性が活躍しやすい環境づくりが急速に進んでおり、出産や育児といったライフイベントを経ても長く働き続けられる制度が整備されています。
しかし、実際にはどの企業が本当に女性にとって働きやすいのかを見極めるのは簡単ではありません。制度が充実していても実際の利用率が低かったり、表面的な取り組みにとどまっていたりする企業も存在するのが現実です。
そこで今回は、女性が働きやすいIT企業の最新ランキングTOP10をご紹介します。企業選びで重視すべきポイントや、未経験からIT業界への転職を成功させる方法についても詳しく解説しますので、転職活動の参考にしてください。
女性が働きやすいIT企業TOP10の厳選ランキング
1位.SCSK株式会社
SCSK株式会社は、女性活躍推進において業界トップクラスの実績を誇ります。女性管理職比率は15.2%と高水準を維持しており、2025年には20%達成を目標に掲げています。
同社の最大の特徴は、月平均残業時間が17.4時間と短く、有給取得率が96.8%という圧倒的な働きやすさです。「健康経営優良法人」にも5年連続で認定されており、従業員の健康管理にも力を入れています。
産休・育休取得率は100%で、復職率も98.5%と非常に高い数値を記録しています。時短勤務制度は子どもが小学校3年生まで利用でき、在宅勤務制度も柔軟に活用できるため、子育てと仕事の両立がしやすい環境が整っています。
2位.KDDI株式会社
KDDIは通信業界大手として安定した経営基盤を持ち、女性の働きやすさにも定評があります。女性管理職比率は12.8%で、2030年には15%を目標としています。
特筆すべきは充実した育児支援制度です。育児休業は最大3年間取得でき、復職時には原則として元の職場に戻ることができます。また、配偶者の転勤に伴う転居の場合、最大3年間の休職制度も利用可能です。
働き方の柔軟性も高く、在宅勤務制度は週3日まで利用でき、コアタイムなしのフレックス制度も導入されています。年収水準も高く、平均年収は949万円となっています。
3位.BIPROGY
旧日本ユニシスから社名変更したBIPROGYは、デジタル変革のリーディングカンパニーとして注目を集めています。女性管理職比率は11.4%で着実に向上しており、ダイバーシティ推進にも積極的です。
同社では「働き方改革プロジェクト」を推進し、テレワーク制度の充実を図っています。週3日までの在宅勤務が可能で、育児中の社員には特に配慮した制度設計となっています。
育児支援制度も手厚く、育児休業は最大2年間取得でき、復職後の時短勤務は小学校6年生まで利用可能です。社内保育所も設置されており、子育てしながら働く女性をサポートしています。
4位.ビジネスエンジニアリング
ERP導入支援で業界をリードするビジネスエンジニアリングは、女性の活躍推進に力を入れています。女性管理職比率は10.2%で、継続的な向上を目指しています。
同社の特徴は、プロジェクトベースの業務において柔軟な働き方を実現していることです。リモートワーク制度が充実しており、育児や介護といったライフイベントに合わせて勤務形態を調整できます。
女性社員向けのキャリア開発プログラムも実施しており、スキルアップとキャリアアップの両方をサポートしています。産休・育休取得率は100%で、復職後のサポート体制も整っています。
5位.JFEシステムズ
JFEグループのIT部門を担うJFEシステムズは、製造業向けシステム開発で豊富な実績を持ちます。女性管理職比率は9.8%で、女性の登用を積極的に進めています。
同社では「ワークライフバランス推進委員会」を設置し、働きやすい職場環境の整備に取り組んでいます。フレックスタイム制度や在宅勤務制度を活用し、個人の事情に応じた働き方を選択できます。
育児支援制度は非常に充実しており、育児休業は最大3年間取得可能です。復職後の時短勤務制度も小学校卒業まで利用でき、長期的なキャリア形成をサポートしています。
6位.セゾン情報システムズ
クレディセゾングループのIT企業であるセゾン情報システムズは、金融系システム開発で高い技術力を誇ります。女性管理職比率は9.5%で、ダイバーシティ経営を推進しています。
同社の働き方改革は業界でも注目されており、全社員がテレワーク可能な環境を整備しています。育児中の社員には特に配慮した制度があり、子どもの急な病気などにも柔軟に対応できます。
女性社員向けのメンター制度も導入しており、キャリア相談やスキル開発のサポートを受けることができます。産休・育休からの復職率は95%以上と高い水準を維持しています。
7位.ラック
サイバーセキュリティ分野でトップクラスの実績を持つラックは、女性エンジニアの活躍も目立ちます。女性管理職比率は9.1%で、技術職における女性の登用を積極的に進めています。
同社では「女性活躍推進プロジェクト」を立ち上げ、女性が働きやすい環境づくりに取り組んでいます。セキュリティエンジニアという専門職において、性別に関係なく実力を発揮できる評価制度を整備しています。
在宅勤務制度やフレックス制度も充実しており、育児と仕事の両立がしやすい環境です。技術研修制度も豊富で、スキルアップを目指す女性エンジニアをサポートしています。
8位.YE DIGITAL
安川電機グループのIT企業であるYE DIGITALは、製造業のデジタル変革を支援しています。女性管理職比率は8.7%で、女性の活躍推進に積極的です。
同社では「健康経営」を重視し、働き方の見直しを継続的に行っています。残業時間の削減や有給取得促進に取り組み、ワークライフバランスの向上を図っています。
育児支援制度も整備されており、育児休業制度や時短勤務制度を利用できます。復職後のサポート体制も充実しており、安心して働き続けることができます。
9位.JBCCホールディングス
ITインフラ構築で豊富な実績を持つJBCCホールディングスは、女性の働きやすさにも配慮しています。女性管理職比率は8.3%で、継続的な向上を目指しています。
同社では「働き方改革推進室」を設置し、全社的な取り組みを進めています。テレワーク制度の充実や会議の効率化により、働きやすい環境を整備しています。
女性社員向けのキャリア開発研修も実施しており、管理職候補の育成に力を入れています。産休・育休制度も充実しており、安心して利用できる環境が整っています。
10位.ODKソリューションズ
沖電気工業グループのソフトウェア企業であるODKソリューションズは、組込みソフトウェア開発で高い技術力を持ちます。女性管理職比率は8.0%で、女性の活躍推進に取り組んでいます。
同社では「ダイバーシティ推進委員会」を設置し、多様な働き方を支援しています。フレックスタイム制度や在宅勤務制度を活用し、個人のライフスタイルに合わせた働き方を選択できます。
技術職における女性の活躍も目立ち、エンジニアとしてのキャリアを積みたい女性にとって魅力的な環境です。育児支援制度も整備されており、長期的なキャリア形成をサポートしています。
女性IT企業選びで必ずチェックしたい5つのポイント
有給取得率と残業時間の実態をチェック
女性が働きやすいIT企業を選ぶ際に最も重要なのが、有給取得率と残業時間の実態です。制度が整っていても実際に利用できなければ意味がありません。
有給取得率は70%以上、月平均残業時間は30時間以下を目安にすると良いでしょう。特に残業時間については、繁忙期の最大残業時間も確認しておくことが大切です。
求人情報だけでなく、企業の公式サイトやCSR報告書、口コミサイトなどを活用して実態を把握しましょう。面接時に直接質問することも重要です。
リモートワークなど柔軟な働き方制度の有無
現代のIT企業では、リモートワークやフレックスタイム制度は必須の条件となっています。特に子育て中の女性にとって、働く場所や時間の柔軟性は非常に重要です。
週何日までリモートワークが可能か、コアタイムの設定はあるか、急な子どもの病気などに対応できるかといった点を確認しましょう。
また、制度があるだけでなく、実際に利用している社員の割合や上司の理解度も重要なポイントです。女性社員が実際に制度を活用できているかを確認することが大切です。
女性管理職の比率と育児支援体制
女性が長期的にキャリアを築くためには、女性管理職の存在が重要です。女性管理職比率が10%以上の企業を目安にすると良いでしょう。
育児支援体制については、産休・育休の取得期間、復職率、時短勤務制度の利用可能期間などを詳しく確認しましょう。制度の充実度だけでなく、実際の利用率も重要です。
社内保育所の有無や育児と仕事の両立をサポートする制度があるかも確認ポイントです。復職後のサポート体制が整っている企業を選ぶことが大切です。
くるみん・プラチナくるみん認定の取得状況
「くるみん」「プラチナくるみん」は、厚生労働省が子育てサポート企業として認定する制度です。これらの認定を取得している企業は、育児支援制度が充実していることの証明となります。
くるみん認定企業は約3,800社、プラチナくるみん認定企業は約500社と数が限られているため、取得している企業は女性の働きやすさに真剣に取り組んでいると考えられます。
認定基準には有給取得率や残業時間の削減、育児休業取得率などが含まれており、客観的な指標として活用できます。企業選びの際の重要な判断材料となるでしょう。
職場の女性比率とロールモデルの存在
IT業界はまだまだ男性が多い職場ですが、女性比率が高い企業ほど女性が働きやすい環境が整っていることが多いです。全社員に占める女性比率が30%以上あると理想的です。
また、自分が目指すキャリアパスを歩んでいる女性社員がいるかどうかも重要です。エンジニア、マネージャー、営業など、様々な職種で活躍する女性がいる企業を選びましょう。
社員インタビューや会社説明会などで実際に働く女性社員の話を聞く機会を作ることをおすすめします。リアルな働き方や職場の雰囲気を知ることができます。
IT業界で女性が活躍しやすい5つの理由
高年収と安定した給与水準が期待できる
IT業界は他業界と比較して年収水準が高く、女性でも高収入を得やすい業界です。経済産業省の調査によると、IT業界の平均年収は約600万円で、全業界平均を大幅に上回っています。
特にエンジニア職では、スキルと経験に応じて年収1,000万円以上も十分に目指せます。性別に関係なく実力や成果で評価される傾向が強いため、女性でも高年収を実現しやすい環境です。
また、IT業界は成長産業であり、将来的にも安定した需要が見込まれます。転職市場でも求人が豊富で、キャリアアップに有利な業界といえるでしょう。
専門スキルが身につき長期キャリアを築きやすい
IT業界では専門的な技術スキルが重視されるため、一度身につけたスキルは長期間にわたって活用できます。プログラミング、データベース、クラウド技術など、技術系のスキルは転職時にも高く評価されます。
出産や育児でブランクがあっても、技術スキルがあれば復職しやすいのもIT業界の特徴です。リモートワークでスキルアップを続けることも可能で、ライフイベントに左右されにくいキャリア形成ができます。
また、IT業界は常に新しい技術が生まれる分野なので、学び続ける姿勢があれば年齢に関係なく活躍できます。長期的なキャリア構築に適した業界といえるでしょう。
産休・育休後の復職がしやすい環境
IT業界では人材不足が深刻化しており、企業側も優秀な人材の確保と定着に力を入れています。そのため、産休・育休制度が充実している企業が多く、復職率も他業界と比較して高い傾向にあります。
多くのIT企業では復職支援プログラムを実施しており、ブランク期間中の技術進歩にキャッチアップできるよう研修制度を整備しています。段階的な業務復帰や時短勤務制度も利用しやすい環境です。
また、在宅勤務制度が普及しているため、子育てしながらでも仕事を続けやすい環境が整っています。保育園の送迎や子どもの急な体調不良にも対応しやすいのが魅力です。
成果重視の評価制度で性別関係なく昇進できる
IT業界では成果主義の評価制度を導入している企業が多く、性別や年齢に関係なく実力で評価される傾向が強いです。プロジェクトの成功やスキルの向上など、客観的な指標で評価されるため、公平性が保たれやすい環境です。
従来の年功序列型の企業と比較して、若い女性でも早期に昇進できるチャンスがあります。管理職への登用も実力次第で、女性管理職比率が高いIT企業も増えています。
また、技術力やマネジメント力など、多様なキャリアパスが用意されているため、自分の強みを活かした昇進が可能です。営業、マーケティング、プロジェクトマネジメントなど、様々な分野で女性が活躍しています。
デジタル化で場所に縛られない働き方が可能
IT業界はデジタル化が最も進んでいる業界の一つで、多くの業務をオンラインで完結できます。そのため、在宅勤務やリモートワークが他業界よりも導入しやすく、場所に縛られない働き方が実現できます。
新型コロナウイルスの影響で在宅勤務が一気に普及しましたが、IT業界では以前から柔軟な働き方を推進している企業が多くありました。今後もこの傾向は続くと予想されます。
また、クラウド技術の発達により、どこからでも安全に業務を行える環境が整っています。子育てや介護といったライフイベントがあっても、継続して働き続けることができる業界です。
未経験女性がIT企業転職を成功させる3つの方法
転職エージェントを活用した企業選び
未経験からIT業界への転職を目指す場合、転職エージェントの活用が非常に効果的です。IT業界に特化した転職エージェントなら、業界の最新動向や企業の内部情報に精通しており、適切なアドバイスを受けることができます。
女性の転職に強いエージェントを選ぶことも重要です。女性特有のキャリアの悩みや働き方の希望を理解し、適切な企業を紹介してくれるエージェントを見つけましょう。
また、複数のエージェントに登録することで、より多くの求人情報や視点を得ることができます。面接対策や履歴書の添削なども活用し、転職成功率を高めましょう。
おすすめの転職エージェント
- レバテックキャリア(IT・Web業界特化)
- マイナビIT AGENT(IT・Web業界特化)
- リクルートエージェント(総合型・求人数が豊富)
- type女性の転職エージェント(女性特化)
プログラミングスクールでスキル習得
未経験からIT業界に転職する最も確実な方法は、プログラミングスクールでスキルを身につけることです。最近では転職保証付きのスクールも多く、確実にIT業界への転職を実現できます。
女性向けのプログラミングスクールも増えており、育児と両立しながら学習できるオンライン型のスクールも充実しています。平日の昼間や土日を活用して、自分のペースで学習を進めることができます。
スクール選びの際は、転職サポートの内容、カリキュラムの質、講師の経験、卒業生の転職実績などを総合的に判断しましょう。無料体験や説明会に参加して、自分に合ったスクールを見つけることが大切です。
人気のプログラミングスクール
- TechAcademy(オンライン完結・転職保証コースあり)
- DMM WEBCAMP(転職成功率98%)
- CodeCamp(マンツーマンレッスン)
- 侍エンジニア(オーダーメイドカリキュラム)
派遣から正社員へのステップアップ転職
いきなり正社員としてIT企業に転職するのが難しい場合は、派遣社員からスタートして正社員を目指すという方法もあります。IT業界では派遣社員の需要も高く、実務経験を積みながらスキルアップできます。
派遣期間中に業務に慣れ、会社の雰囲気や働き方を理解した上で正社員登用を目指せるため、ミスマッチのリスクを減らすことができます。企業側も派遣期間中に人柄やスキルを評価できるため、正社員登用に前向きなケースが多いです。
派遣から正社員への転換実績が豊富な派遣会社を選ぶことが重要です。IT業界に特化した派遣会社なら、正社員登用を前提とした求人も多く紹介してもらえるでしょう。
派遣期間中は積極的にスキルアップに取り組み、資格取得や新しい技術の習得に努めることが正社員登用への近道です。上司や同僚との良好な関係構築も忘れずに行いましょう。
まとめ
女性が働きやすいIT企業は確実に増えており、制度面でも実態面でも改善が進んでいます。今回ご紹介したTOP10企業はいずれも女性活躍推進に積極的で、長期的なキャリア形成を支援する環境が整っています。
企業選びの際は、有給取得率や残業時間といった基本的な労働条件に加え、女性管理職比率やくるみん認定の取得状況なども確認しましょう。制度があるだけでなく、実際に活用されているかが重要なポイントです。
未経験からIT業界への転職を目指す場合は、転職エージェントの活用、プログラミングスクールでのスキル習得、派遣からのステップアップなど、自分に合った方法を選択することが大切です。
IT業界は今後も成長が期待される分野であり、女性にとっても魅力的なキャリアの選択肢となるでしょう。しっかりと準備を行い、理想の働き方を実現できる企業への転職を成功させてください。