エンジニア転職を検討している多くの方が抱く憧れや期待。しかし実際に転職してから「こんなはずじゃなかった」と後悔する人も少なくありません。
プログラミングスクールの宣伝や転職サイトの成功事例だけを見ていると、エンジニア転職がバラ色に見えがちです。でも現実は想像とは違う部分も多く、事前に知っておけば避けられる後悔もたくさんあります。
この記事では、エンジニア転職で実際に多くの人が感じている後悔と、それを防ぐための具体的な対策をお伝えします。転職前にしっかりと準備をして、理想と現実のギャップに悩まされることのないエンジニア人生をスタートさせましょう。
1. 想像していた開発業務と実際の業務にギャップがある
エンジニア転職で最も多い後悔の一つが、思い描いていた開発業務と実際の業務内容の大きな違いです。
プログラミング学習中は新しい機能を一から作ることが中心だったため、転職後も同じような創造的な仕事ができると考えている人がほとんどです。しかし実際の現場では、全く新しいシステムを開発する機会は意外に少ないものです。
既存システムの修正やテスト業務が大半を占める
新人エンジニアの多くが最初に任されるのは、既存システムの小さな修正やバグ修正です。先輩エンジニアが書いたコードを読み解いて、指定された箇所を少し変更するといった地道な作業が続きます。
また、システムの品質を保つためのテスト業務も重要な仕事の一つです。新しい機能を追加した際に既存の機能が正常に動作するかを確認したり、様々なパターンでの動作検証を行ったりします。
これらの業務は確実にスキルアップにつながる大切な経験ですが、創造性を発揮したい気持ちが強い人にとっては物足りなく感じることがあります。
新しい技術を使えない環境で成長を感じられない
会社によっては、古い技術やフレームワークをメインに使用している場合があります。最新のプログラミング言語や開発手法を学んできた人にとって、数年前の技術で開発を続けることは大きなストレスになります。
特に、転職前に最新技術の学習に力を入れていた人ほど、このギャップを強く感じる傾向があります。自分のスキルを活かせない環境では、エンジニアとしての成長を実感できず、モチベーションの低下につながってしまいます。
2. 労働環境がブラック企業レベルで体力的につらい
エンジニア業界には、まだまだ労働環境が整っていない会社も存在します。転職前の情報収集が不十分だと、想像以上にハードな環境に身を置くことになってしまいます。
IT業界全体としては働き方改革が進んでいるものの、プロジェクトの納期や顧客の要求によって、どうしても労働時間が長くなってしまう場面があります。
残業や休日出勤が常態化している
システム開発には必ず納期があります。プロジェクトの終盤になると、どうしても残業や休日出勤が増える傾向があります。
特に、人員不足の会社や受託開発をメインとしている会社では、この傾向が顕著に現れます。クライアントからの要求変更や仕様の追加によって作業量が予想以上に増え、結果として長時間労働になってしまうケースが多いのです。
未経験からエンジニア転職をした人の場合、作業に慣れるまでに時間がかかるため、さらに労働時間が延びてしまうことがあります。
システム障害対応で夜中の緊急呼び出しがある
運用中のシステムに障害が発生した場合、迅速な対応が求められます。特に24時間稼働しているWebサービスやシステムでは、深夜や早朝に緊急対応が必要になることがあります。
オンコール対応と呼ばれるこの業務では、担当者が交代で緊急時の連絡を受ける体制を取っています。自分の担当週になると、いつ連絡が来るかわからない緊張状態が続くため、精神的な負担も大きくなります。
3. 覚えることが多すぎて知識不足についていけない
エンジニアの仕事は、常に新しい技術や知識を吸収し続けることが求められます。転職前の学習だけでは到底カバーしきれない幅広い知識が必要になるため、多くの人が「勉強が追いつかない」と感じています。
プログラミング言語だけでなく、データベース、サーバー、ネットワーク、セキュリティなど、システム全体を理解するための幅広い知識が必要です。
技術の進歩が早く常に学習が必要になる
IT業界では新しい技術やフレームワークが次々と登場します。昨年まで主流だった技術が、今年には古いものとして扱われることも珍しくありません。
エンジニアとして価値を提供し続けるためには、業務時間外でも積極的に学習を続ける必要があります。書籍を読んだり、オンライン講座を受講したり、技術ブログをチェックしたりと、学習に割く時間は想像以上に多くなります。
前職で残業がほとんどなかった人にとって、仕事と学習の両立は大きな負担になることがあります。
教育制度が整っていない会社に入ってしまった
新人エンジニアの成長は、所属する会社の教育制度に大きく左右されます。メンター制度が充実している会社では先輩エンジニアがしっかりとサポートしてくれますが、そうでない会社では独学で頑張るしかありません。
特に小規模な会社では、人手不足のため新人教育に十分な時間を割けないケースがあります。「わからないことは自分で調べて」という方針の会社も少なくなく、未経験者にとっては非常に厳しい環境になることがあります。
4. 年収が期待していたほど上がらず給与面で不満
エンジニア転職を検討する人の多くが年収アップを期待していますが、現実は想像ほど甘くありません。特に未経験からの転職では、最初の数年間は年収が上がらないことも多いのが実情です。
転職サイトや転職エージェントの広告では高年収の事例が強調されがちですが、それらは経験豊富なエンジニアの例であることがほとんどです。
未経験採用は収入が前職より下がることが多い
未経験からエンジニア転職をする場合、最初の年収は300万円から400万円程度になることが一般的です。前職で安定した収入を得ていた人にとって、この収入減は大きな痛手となります。
企業側としても、未経験者の育成には時間とコストがかかるため、最初から高い給与を提示することは難しいのが現実です。スキルが身につくまでの数年間は、収入面での我慢が必要になることを覚悟しておく必要があります。
SES企業は給与水準が低く昇給も期待できない
SES(システムエンジニアリングサービス)と呼ばれる派遣型の働き方を提供する企業では、給与水準が比較的低く設定されています。
- 基本給が低く設定されている
- 昇給幅が小さく年収アップが期待しにくい
- ボーナスが少ないか支給されない
- 案件が途切れると収入が不安定になる可能性がある
SES企業は未経験者でも比較的入社しやすい一方で、長期的なキャリア形成を考えると給与面での限界があることを理解しておくことが大切です。
5. 職場のコミュニケーションが想像以上に重要で苦痛
エンジニアの仕事は一人でコードを書く時間が多いため、コミュニケーション能力はあまり重要ではないと考える人がいます。しかし実際の開発現場では、円滑なコミュニケーションが成功の鍵を握っています。
プログラミングスキルは高いのに、コミュニケーションが苦手なためにチーム内で浮いてしまうエンジニアも少なくありません。
チーム開発では連携や調整が必須になる
現代のソフトウェア開発は、ほとんどの場合チーム単位で進められます。一つのシステムを複数人で分担して作るため、常に他のメンバーとの連携が必要になります。
- 自分の作業状況を定期的に報告する
- 他のメンバーの作業に影響する変更を事前に相談する
- コードレビューで建設的な意見交換をする
- 問題が発生した時に迅速に共有する
これらのコミュニケーションを怠ると、プロジェクト全体の進行に支障をきたしてしまいます。技術力があっても、チームワークを乱すメンバーは評価されにくいのが現実です。
顧客との打ち合わせや要件定義でも対人スキルが求められる
経験を積むにつれて、顧客との直接的なやり取りを任されることも増えてきます。システムの要件を正確に把握したり、技術的な制約を分かりやすく説明したりするスキルが必要になります。
顧客は必ずしもIT知識が豊富とは限らないため、専門用語を使わずに説明する能力も重要です。相手の立場に立って考え、適切な提案ができるコミュニケーション力は、シニアエンジニアになるために欠かせないスキルの一つです。
エンジニア転職の後悔を防ぐための事前対策
これまで見てきた後悔を避けるために、転職前にできる具体的な対策をご紹介します。事前の準備と情報収集が、満足度の高いエンジニア転職を実現する鍵となります。
転職活動では内定を獲得することがゴールになりがちですが、入社後の満足度を高めるためには、もう一歩踏み込んだ準備が必要です。
業界研究と企業の実態調査を徹底的に行う
転職を成功させるためには、IT業界全体の動向と、興味のある企業の実態を詳しく調べることが重要です。
まず業界全体について、以下のような情報を収集しましょう。
- 主要な技術トレンドと今後の展望
- 職種別の平均年収と昇進の傾向
- 労働環境の改善状況と課題
- 未経験者の転職成功事例と失敗談
企業研究では、公式サイトの情報だけでなく、より深い情報を集めることが大切です。従業員の口コミサイトや転職会議などを活用して、実際に働いている人の生の声をチェックしてみてください。
実際に働くエンジニアから現場の声を聞いてみる
身近にエンジニアの知り合いがいる場合は、積極的に話を聞かせてもらいましょう。リアルな体験談は、転職サイトや書籍では得られない貴重な情報源になります。
もし直接の知り合いがいない場合は、以下のような方法で現役エンジニアとコンタクトを取ることができます。
- エンジニア向けの勉強会やセミナーに参加する
- TwitterやLinkedInでエンジニアをフォローして交流する
- オンラインコミュニティに参加して質問する
- メンタープラットフォームを利用してアドバイスを受ける
特に自分と似た経歴(同年代、同業界出身など)の人の話は、転職後のイメージを具体化するのに役立ちます。
面接で具体的な業務内容や労働環境を確認する
面接は企業が応募者を評価する場であると同時に、応募者が企業を評価する重要な機会でもあります。遠慮せずに、働く環境について具体的な質問をしてみましょう。
以下のような質問をすることで、入社後のミスマッチを防ぐことができます。
- 1日の業務の流れと作業内容
- 使用している技術スタックと開発環境
- チーム構成と新人のサポート体制
- 残業時間の実態と有給取得率
- キャリアパスと昇進の仕組み
- 研修制度と学習支援の内容
これらの質問をすることで、企業側も「この人は真剣に転職を考えている」という印象を持ってくれます。
転職理由と志望動機を明確にして軸をぶらさない
転職活動を進める中で、様々な企業や職種の魅力的な面が見えてくることがあります。しかし、最初の転職理由や志望動機がブレてしまうと、結果的に満足度の低い転職になってしまう可能性があります。
転職を決意した時の気持ちを忘れないよう、以下のポイントを文書化しておくことをおすすめします。
- なぜエンジニアになりたいのか
- どのような働き方を理想としているのか
- 5年後、10年後にどうなっていたいのか
- 年収以外で重視したい条件は何か
転職活動が長期化したり、複数の内定をもらったりした時に、この軸に戻って判断することで、後悔の少ない選択ができるはずです。
まとめ
エンジニア転職で後悔しやすい5つのポイントと、それを防ぐための対策をお伝えしました。
転職後の後悔を避けるために最も重要なのは、理想と現実のギャップを事前に理解しておくことです。エンジニアの仕事には確かに魅力的な面がたくさんありますが、同時に大変な面もあることを受け入れた上で転職を決断することが大切です。
転職は人生の大きな決断です。今回ご紹介した対策を参考に、しっかりとした準備と情報収集を行って、納得のいくエンジニア転職を実現してください。不安や疑問があれば、転職前に解消しておくことで、新しいキャリアを自信を持ってスタートできるはずです。