フリーランスエンジニアやデザイナーが案件を獲得する方法として、エージェントサービスの利用が一般的になってきました。中でもランサーズエージェントは、大手クラウドソーシングサービス「ランサーズ」が運営するエージェントサービスとして注目を集めています。
しかし「実際の評判はどうなの?」「本当に良い案件を紹介してもらえるの?」と気になる方も多いでしょう。また、自分に合うエージェントなのかを事前に知っておきたいものです。
本記事では、ランサーズエージェントの実際の評判や口コミを詳しく調査し、おすすめな人の特徴や利用時の注意点について解説します。利用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
ランサーズエージェントとは何か?サービス概要
ランサーズエージェントは、フリーランス向けのエージェントサービスです。クラウドソーシング大手のランサーズ株式会社が運営しており、主にエンジニアやデザイナー向けの案件紹介を行っています。
従来のクラウドソーシングとは異なり、専任のエージェントが付いて案件の紹介から契約、アフターフォローまでをサポートしてくれる点が特徴です。フリーランスが抱えがちな営業活動の負担を軽減し、本業に集中できる環境を提供しています。
サービスの利用は完全無料で、フリーランス側に手数料などの費用は一切かかりません。報酬は発注企業から支払われるため、安心して利用できます。対象職種はエンジニア、デザイナー、マーケター、ディレクターなど幅広く、IT・Web系の案件が中心となっています。
登録後は専任エージェントとの面談を通じて、これまでの経験やスキル、希望条件などをヒアリングします。その後、条件に合う案件があれば紹介を受けられる仕組みです。案件参画後も定期的なフォローがあり、継続的なサポートを受けられます。
ランサーズエージェントの悪い評判・口コミ
実際の利用者からは、いくつかの不満の声も上がっています。良い面だけでなく、デメリットについても事前に把握しておくことが大切です。
担当者からの連絡が途絶える場合がある
「最初は頻繁に連絡をくれていたのに、しばらくすると音信不通になった」といった口コミが複数見られます。特に、条件に合う案件がなかなか見つからない場合や、スキルレベルが求められる水準に達していない場合に、このような状況が起こりやすいようです。
エージェント側も多くのフリーランスを担当しているため、優先度の高い案件から順に対応することになります。結果的に、すぐに案件紹介できない登録者への連絡が後回しになってしまうケースがあります。
また、担当者の変更があった場合に引き継ぎが不十分で、連絡が滞ることもあるようです。「前の担当者とのやり取りが新しい担当者に伝わっていない」という声も聞かれます。
案件を紹介してもらえないケースがある
登録はできたものの、なかなか案件を紹介してもらえないという不満も多く見られます。特に実務経験が浅い方や、特定の技術スキルが不足している場合に、このような状況になりがちです。
ランサーズエージェントで扱っている案件は、即戦力を求める企業からの依頼が多いため、一定のスキルレベルに達していないと紹介される案件が限られてしまいます。「登録から3ヶ月経っても一度も案件紹介がない」といった声もあります。
また、希望条件が厳しすぎる場合も案件紹介が困難になります。「リモート100%」「週3日以下」「高単価」など、複数の条件を満たす案件は限られているのが現実です。
実務経験が浅いと利用が困難
未経験者や実務経験1〜2年程度の方にとっては、利用のハードルが高いという声が多く聞かれます。ランサーズエージェントで扱う案件の多くは、3年以上の実務経験を求めるものが中心だからです。
「駆け出しエンジニアでも利用できると思っていたが、実際はベテラン向けのサービスだった」という感想もあります。経験の浅い方は、まずは他の方法でスキルアップを図る必要がありそうです。
また、技術トレンドの変化が激しいIT業界では、古い技術しか扱えない場合も案件紹介が困難になります。「5年前の技術しか知らないと、現在の案件要件に合わない」といった状況も起こり得ます。
ランサーズエージェントの良い評判・口コミ
一方で、多くの利用者から高い評価を得ている部分もあります。特に経験豊富なフリーランスからは、満足度の高い口コミが多く寄せられています。
エージェントの対応が丁寧で親切
「担当エージェントの対応が非常に丁寧で、安心して任せられる」という声が多く聞かれます。初回面談では詳しくヒアリングを行い、スキルや経験だけでなく、働き方の希望や将来のキャリアプランまで相談に乗ってくれます。
案件紹介の際も、単に条件が合うだけでなく、その人のキャリアにとってプラスになるかどうかを考慮してくれる姿勢が評価されています。「長期的な視点でアドバイスをくれるので信頼できる」といった感想もあります。
契約交渉や条件調整についても、エージェントが代行してくれるため、フリーランス側の負担が大幅に軽減されます。「単価交渉が苦手だったが、エージェントが適正な金額で交渉してくれた」という声もあります。
高単価案件が豊富で収入アップが期待できる
「前職よりも大幅に収入がアップした」「同じスキルでも他のエージェントより高単価の案件を紹介してもらえた」など、収入面での満足度が高い口コミが目立ちます。
ランサーズエージェントでは月額70万円以上の高単価案件も多く扱っており、スキルと経験に見合った適正な報酬を得られるチャンスがあります。特にエンド直請けの案件が多いため、中間マージンが少なく、フリーランス側により多くの報酬が還元される仕組みです。
また、長期継続案件が多いことも収入の安定化につながっています。「1年以上同じ案件で働けているため、収入が安定している」といった声もあります。
案件数が多く選択肢が豊富
大手企業からスタートアップまで、幅広い企業の案件を扱っているため、選択肢が豊富という評価が多く見られます。「自分のスキルレベルに合った案件を複数提案してもらえた」「希望に近い条件の案件を見つけられた」といった声があります。
技術領域も多岐にわたり、Web開発、アプリ開発、インフラ、データ分析など、様々な分野の案件があります。そのため、これまでの経験を活かしつつ、新しい技術にもチャレンジできる環境が整っています。
業界や企業規模も多様で、「大手企業の安定した案件から、成長企業のチャレンジングな案件まで幅広く選べる」という満足の声もあります。
リモート案件が充実している
コロナ禍以降、リモートワークを希望するフリーランスが増える中、リモート案件の充実度を評価する声が多く聞かれます。「フルリモートの案件を複数紹介してもらえた」「地方在住でも東京の企業の案件に参画できた」といった口コミがあります。
週1〜2回の出社で残りはリモートという、柔軟な働き方ができる案件も豊富です。「子育てと両立しながら働ける案件を見つけられた」「通勤時間を削減できて生産性が上がった」など、ワークライフバランスの改善につながったという声も多数あります。
ただし、完全リモートの案件は人気が高く、競争率も高めです。早めの応募とスキルのアピールが重要になります。
ランサーズエージェントがおすすめな人の特徴
ランサーズエージェントは全てのフリーランスに適しているわけではありません。サービスの特徴を踏まえ、どのような人におすすめなのかを具体的に見ていきましょう。
3年以上の実務経験があるエンジニア・デザイナー
最も重要な条件は、3年以上の実務経験があることです。ランサーズエージェントで扱う案件の大部分は、即戦力として活躍できる人材を求めているためです。
特に以下のスキルを持つ方には、多くの案件紹介が期待できます。
- Java、PHP、Python、Ruby、JavaScript などの主要プログラミング言語
- React、Vue.js、Angular などのフロントエンドフレームワーク
- AWS、Azure、GCP などのクラウドサービス
- Docker、Kubernetes などのコンテナ技術
- UI/UXデザイン、Web デザインの実務経験
これらのスキルに加えて、実際のプロジェクト経験やチーム開発の経験があると、より条件の良い案件を紹介してもらえる可能性が高まります。
高収入を目指したいフリーランス
現在の収入に満足していない方や、更なる収入アップを目指したい方にとって、ランサーズエージェントは有力な選択肢です。月額60万円以上の案件が豊富にあり、スキルと経験次第では月額100万円を超える案件も期待できます。
特に正社員からフリーランスに転身を考えている方にとっては、収入アップの可能性を具体的に確認できる良い機会になります。「正社員時代の1.5倍の収入になった」という事例も珍しくありません。
ただし、高収入案件には相応の責任とスキルが求められます。技術的な難易度が高い案件や、プロジェクトリーダーとしての役割を担う案件も多いため、それに見合った経験と能力が必要です。
リモートワークで働きたい人
場所にとらわれない働き方を希望する方にとって、ランサーズエージェントは魅力的な選択肢です。フルリモート案件から週1〜2回出社のハイブリッド案件まで、様々な働き方に対応した案件があります。
特に以下のような方におすすめです。
- 地方在住で首都圏の案件に参画したい方
- 育児や介護との両立を図りたい方
- 通勤時間を削減して生産性を上げたい方
- 複数の案件を同時に進行したい方
リモートワークが可能な案件は人気が高いため、競争率も高めです。コミュニケーション能力やセルフマネジメント能力も重要な評価ポイントになります。
週4日以上稼働できる人
ランサーズエージェントで扱う案件の多くは、週4〜5日のフルタイム稼働を前提としています。そのため、十分な稼働時間を確保できる方の方が、案件選択の幅が広がります。
安定した収入を得るためには、長期継続案件への参画が重要です。週4日以上の稼働により、クライアント企業との信頼関係も構築しやすくなり、契約延長の可能性も高まります。
副業として少しずつ案件をこなしたい方には、他のサービスの方が適している場合があります。
エンド直請けの案件を希望する人
中間業者を挟まず、発注企業と直接契約できる案件を希望する方にもおすすめです。エンド直請け案件では中間マージンが発生しないため、同じスキルレベルでもより高い報酬を得られます。
また、発注企業と直接やり取りできるため、要件や仕様の変更にも柔軟に対応でき、プロジェクトへの理解度も深まります。「クライアントとの距離が近く、やりがいを感じられる」という声も多く聞かれます。
ただし、エンド直請け案件では高いコミュニケーション能力と責任感が求められます。技術スキルだけでなく、ビジネス感覚も重要になってきます。
ランサーズエージェントの注意点・デメリット
利用を検討する際は、以下の注意点についても理解しておく必要があります。事前に把握しておくことで、期待とのギャップを避けられます。
未経験者向けの案件が少ない
プログラミング未経験者や実務経験1〜2年程度の方にとっては、紹介される案件が限られる可能性があります。ランサーズエージェントは即戦力を求める企業案件が中心のため、基礎的なスキル習得段階の方には向いていません。
未経験からフリーランスを目指す場合は、まず以下のステップを踏むことをおすすめします。
- プログラミングスクールでの学習
- ポートフォリオの作成
- クラウドソーシングでの実績積み上げ
- 正社員での実務経験獲得
3年程度の実務経験を積んでから、ランサーズエージェントに登録する方が効果的です。
首都圏の案件が中心で地方案件は限定的
案件の多くは東京、大阪などの首都圏に集中しており、地方の案件は相対的に少ないのが現状です。リモート案件も増加していますが、定期的な出社が必要な案件もまだ多く存在します。
地方在住の方の場合、以下の点を考慮する必要があります。
- リモート案件に応募が集中し競争率が高い
- 出社が必要な案件では交通費や宿泊費を考慮する必要がある
- 地域密着型の案件は他のサービスの方が充実している場合がある
将来的に地方案件の拡充も期待されますが、現時点では首都圏中心であることを理解しておきましょう。
副業向けの短時間案件は少ない
本業を持ちながら副業としてフリーランス案件を受けたい方にとっては、選択肢が限られる可能性があります。週1〜2日や時間単位での案件は少なく、週4日以上の稼働を前提とした案件が中心です。
副業として利用を検討している場合は、以下の点に注意が必要です。
- 本業との時間調整が困難になる可能性
- 短時間案件は単価が相対的に低い傾向
- 責任の重い案件では本業に影響する恐れ
副業向けの案件を探している場合は、クラウドソーシングサービスとの併用を検討することをおすすめします。
担当者の質にばらつきがある
エージェントサービスの特性上、担当者の経験や知識レベルにばらつきがあることは避けられません。「前の担当者は詳しかったが、新しい担当者は技術的な理解が浅い」といった声もあります。
担当者との相性が合わない場合は、以下の対応を検討しましょう。
- 具体的な要望や不満を率直に伝える
- 担当者変更の依頼を検討する
- 他のエージェントサービスとの併用を検討する
複数のエージェントに登録して比較検討することで、より良いサービスを受けられる可能性が高まります。
ランサーズエージェントの手数料とサービス内容
利用を検討する上で、手数料体系とサービス内容の詳細を理解しておくことが重要です。透明性の高い料金体系により、安心して利用できます。
手数料が公開されており透明性が高い
ランサーズエージェントの最大の特徴の一つは、手数料体系が明確に公開されていることです。多くのエージェントサービスでは手数料が非公開ですが、ランサーズエージェントでは以下のように明示されています。
フリーランス側の手数料は0円で、企業側から成約時に手数料を受け取る仕組みです。この透明性により、フリーランスは安心してサービスを利用でき、実際に受け取れる報酬額も事前に把握できます。
また、支払いサイクルも明確で、月末締めの翌月15日払いとなっています。大手企業の案件では支払いが遅れることもありますが、ランサーズエージェントが間に入ることで、安定した支払いを受けられます。
契約から支払いまでのサポートが充実
案件紹介だけでなく、契約手続きから支払いまでの全工程をサポートしてくれる点も評価されています。具体的には以下のようなサポートがあります。
- 契約書の作成・締結サポート
- 請求書発行の代行
- 支払い処理の代行
- トラブル発生時の仲裁
これらのサポートにより、フリーランスは営業や事務作業に時間を取られることなく、本業に集中できます。「事務処理が苦手だったが、全てお任せできて助かっている」という声も多く聞かれます。
福利厚生サービスは限定的
一方で、福利厚生面でのサポートは他の大手エージェントと比較すると限定的です。健康診断の補助や各種保険への加入サポートなどは、現時点では提供されていません。
フリーランスとして働く上で、以下の点は自己管理が必要です。
- 健康保険・年金の手続き
- 確定申告などの税務処理
- 健康管理・健康診断の受診
- 休業時の収入保障
これらの面でサポートを求める場合は、専門のサービスを別途利用する必要があります。将来的にはサービス拡充も期待されますが、現状では限定的であることを理解しておきましょう。
まとめ
ランサーズエージェントは、3年以上の実務経験を持つエンジニアやデザイナーにとって、収入アップとキャリア発展の可能性を広げる有力なサービスです。高単価案件の豊富さと丁寧なサポート体制により、多くのフリーランスから高い評価を得ています。
特にリモートワークを希望する方や、エンド直請け案件で高収入を目指したい方には最適な選択肢といえるでしょう。手数料の透明性と充実したサポート体制により、安心して利用できる環境が整っています。
一方で、未経験者や実務経験の浅い方、副業として短時間案件を求める方には向いていない面もあります。また、地方案件の少なさや担当者の質のばらつきなど、注意すべき点もあります。
これらの特徴を踏まえ、自身のスキルレベルや働き方の希望と照らし合わせて、利用を検討することが大切です。まずは登録して担当者と面談を行い、実際にどのような案件を紹介してもらえるかを確認してみることをおすすめします。