IT・Web業界で転職を考えている方なら、転職サイト「Green」の名前を一度は聞いたことがあるでしょう。Greenは、IT業界に特化した転職サイトとして多くの求職者に利用されています。
しかし、「本当に使えるサービスなのか」「評判は実際どうなのか」と気になっている方も多いはず。転職サイト選びは自分のキャリアを左右する大切な判断なので、慎重に検討したいものです。
この記事では、Greenの特徴から実際の利用者の評判・口コミ、使い方、おすすめの人まで詳しく解説します。転職を検討している方の参考になれば幸いです。
Green(グリーン)とはどんなサービス?
Greenは、株式会社アトラエが運営するIT・Web業界に特化した転職サイトです。2008年にサービスを開始し、現在では業界トップクラスの知名度を誇っています。
IT業界に特化した転職サイト
Greenの最大の特徴は、IT・Web業界の求人に特化している点です。エンジニア、デザイナー、マーケター、営業など、IT業界の様々な職種の求人を幅広く取り扱っています。
大手からベンチャー企業まで、約29,000件の求人が掲載されており(2024年8月現在)、選択肢の豊富さも魅力のひとつ。特にスタートアップやベンチャー企業の求人が多く、新しい環境でチャレンジしたい方には適したサービスといえるでしょう。
専門性が高い分、IT業界の転職事情に精通したサービス設計になっているのも特徴です。技術スタックや開発環境、チーム構成など、エンジニアが気になる詳細な情報も記載されています。
スカウト機能とカジュアル面談が特徴
Greenには、他の転職サイトにはない独自の機能があります。それが「スカウト機能」と「カジュアル面談」です。
スカウト機能では、企業の採用担当者や経営陣が直接求職者にメッセージを送る仕組みになっています。プロフィールを見て興味を持った企業から連絡が来るため、自分の市場価値を客観的に知ることができます。
カジュアル面談は、正式な選考に進む前に企業と気軽に話せる機会です。「まずはお話しましょう」といったスタンスで、お互いにマッチングするかどうかを確認できます。転職活動のハードルを下げる工夫といえるでしょう。
ベンチャー・スタートアップ企業の求人が豊富
Greenは特に、ベンチャー企業やスタートアップの求人が多いのも特徴です。成長企業で裁量権を持って働きたい、新しいサービスの立ち上げに関わりたいといった方には魅力的な選択肢が見つかるでしょう。
上場を目指すスタートアップから、すでに事業が軌道に乗った成長企業まで、様々なステージの会社が求人を出しています。年収アップやキャリアアップを狙いたい方にとっても、良い機会が見つかる可能性があります。
また、リモートワークや副業OKといった働き方に柔軟な企業も多く掲載されており、ワークライフバランスを重視する方にも適しています。
Greenの良い評判・口コミを紹介
実際にGreenを利用した方からは、どのような声が寄せられているのでしょうか。ここでは、良い評判・口コミを詳しく見ていきましょう。
IT・Web業界の求人数が豊富で選択肢が多い
「IT業界の求人がこんなにたくさんあるとは思わなかった」「他のサイトでは見つからない企業も多く掲載されている」といった声が多く聞かれます。
特に、エンジニアやデザイナーの方からは「技術要件が詳しく書かれているので、自分のスキルにマッチした求人を見つけやすい」という評価を得ています。使用している開発言語やフレームワーク、開発環境まで詳細に記載されているため、入社後のミスマッチを防げるメリットがあります。
また、「大手転職サイトにはない企業も多く、隠れた良い会社を見つけられた」という声もあり、選択肢の幅広さが評価されているようです。
企業からのスカウトで市場価値を知ることができる
スカウト機能については、「思っていた以上に企業から声をかけてもらえた」「自分のスキルがどの程度評価されるか分かって良かった」といったポジティブな意見が目立ちます。
特に、現職に不満は感じていないものの転職を検討している方からは、「スカウトをもらうことで転職の決断ができた」「今の年収が適正かどうかを判断する材料になった」という声が寄せられています。
受動的に転職活動を進められる点も評価されており、「忙しくて転職活動の時間が取れないが、スカウトをもらえるので効率的」という意見もありました。
カジュアル面談で企業の雰囲気を事前にチェックできる
カジュアル面談については、「正式な面接より気軽に話せるので、企業の雰囲気を知ることができた」「入社前に疑問を解消できて安心した」という声が多く聞かれます。
転職において企業文化とのマッチングは非常に重要ですが、通常の選考では分からない部分も多いものです。カジュアル面談を通じて、「実際に働いている人の生の声を聞けた」「職場の雰囲気や働き方を具体的にイメージできた」という評価を得ています。
また、「面談後に正式な選考に進むかどうかを判断できるので、時間の無駄がない」という効率面でのメリットも挙げられています。
企業とのやり取りがチャット形式でスムーズ
Greenでは、企業とのやり取りがチャット形式になっているため、「メールよりも気軽にやり取りできる」「レスポンスが早い」といった声が寄せられています。
従来の転職サイトでは、企業との連絡は堅いメールが中心でしたが、Greenではより親しみやすいコミュニケーションが可能です。「質問しやすい雰囲気で、疑問をすぐに解消できた」という意見もありました。
特に、面接日程の調整や条件面の確認がスムーズに行えるため、転職活動のストレスが軽減されるようです。
サイトの使い勝手が良く操作しやすい
UI/UXの面でも高い評価を得ており、「直感的に操作できて分かりやすい」「求人検索がスムーズ」といった声が聞かれます。
検索機能については、「技術スタックや業界、職種など細かい条件で絞り込めて便利」「希望に合った求人を効率よく見つけられる」という評価があります。また、スマートフォンアプリの使い勝手も良く、「通勤時間に手軽にチェックできる」という意見もありました。
求人の詳細ページも見やすく構成されており、「必要な情報がまとまっていて判断しやすい」という声も寄せられています。
Greenの悪い評判・口コミを紹介
一方で、Greenにはいくつかの課題や改善点も指摘されています。利用を検討する際は、こうした点も理解しておくことが大切です。
未経験者向けの求人が少ない
「未経験歓迎の求人が少ない」「経験者向けの案件がほとんど」といった声が目立ちます。特に、他業界からIT業界への転職を考えている方からは、「応募できる求人が限られてしまう」という意見が寄せられています。
Greenは基本的に経験者向けの転職サイトという位置づけのため、未経験者にとっては選択肢が狭まってしまう傾向があります。「ポテンシャル採用の求人をもっと増やしてほしい」という要望も聞かれました。
未経験からIT業界を目指す場合は、他の転職サイトとの併用や、プログラミングスクール経由での転職なども検討する必要があるでしょう。
地方求人の取り扱いが限られている
「東京・大阪など都市部の求人が中心で、地方の求人が少ない」という指摘も多く聞かれます。特に、地方在住の方や地元での転職を希望する方からは、「選択肢が限られてしまう」という声が寄せられています。
リモートワーク可能な求人は増えているものの、まだ全体的には都市部集中の傾向が強いようです。「地方の優良IT企業の求人ももっと掲載してほしい」という要望もありました。
地方での転職を希望する場合は、地域特化型の転職サイトとの併用も検討する必要がありそうです。
転職エージェントのようなサポートは受けられない
Greenは転職サイトであり、転職エージェントではないため、「専任のコンサルタントが付かない」「転職活動のサポートが物足りない」という声もあります。
特に、転職が初めての方や、転職活動に不安を感じる方からは、「履歴書の書き方や面接対策をサポートしてほしい」「キャリア相談に乗ってもらいたい」という要望が聞かれました。
自分で積極的に転職活動を進められる方には問題ありませんが、手厚いサポートを求める方には物足りなく感じる可能性があります。
連絡やメールが多すぎると感じる場合がある
スカウト機能やマッチング通知により、「メールや通知が多すぎる」「希望していない求人の連絡も来る」という声も一部で聞かれます。
特に、プロフィールを詳しく書いている方や、条件を広めに設定している方は、多くの企業からスカウトが届く傾向があるようです。「通知の頻度を調整できるようにしてほしい」という要望もありました。
ただし、これらの設定は管理画面で調整可能なため、利用開始後に自分に合った設定に変更することをおすすめします。
希望しない職種からのスカウトも届く
「エンジニア希望なのに営業のスカウトが来る」「希望条件と合わないスカウトが多い」といった意見も見受けられます。
これは、企業側がプロフィールを十分に確認せずにスカウトを送っているケースや、スカウトのマッチング精度の問題が考えられます。「スカウトの質を向上させてほしい」という声もありました。
こうした問題を避けるためには、プロフィールでより具体的に希望条件を記載したり、希望しない職種を明記したりする工夫が必要でしょう。
Greenの使い方を詳しく解説
ここからは、Greenの具体的な使い方について詳しく説明していきます。初めて利用する方でも分かりやすいよう、手順を追って解説します。
会員登録からプロフィール設定まで
Greenを利用するには、まず会員登録を行う必要があります。登録は無料で、メールアドレスがあれば数分で完了します。
会員登録後は、プロフィール設定が最も重要なステップです。プロフィールの充実度は、企業からのスカウト数や転職活動の成功率に大きく影響します。
基本情報では、現在の職種、業界、年収、希望条件などを入力します。特に重要なのが職歴の部分で、これまでの経験を具体的に記載することで、企業側があなたのスキルを正確に把握できます。
プロフィール写真の設定も効果的です。顔写真を設定することで、企業からの信頼度が高まり、スカウトを受ける確率も向上する傾向があります。
求人検索と応募の流れ
プロフィール設定が完了したら、求人検索を始めましょう。Greenでは、様々な条件で求人を絞り込むことができます。
検索条件として設定できる項目は以下のとおりです。
- 職種(エンジニア、デザイナー、営業など)
- 業界(IT、Web、ゲーム、広告など)
- 勤務地(東京都、大阪府など)
- 年収(400万円以上、600万円以上など)
- 企業規模(スタートアップ、中小企業、大手企業)
- 働き方(リモートOK、副業OK、フレックス制など)
- 使用技術(プログラミング言語、フレームワークなど)
気になる求人を見つけたら、詳細ページで企業情報や求人内容を確認します。応募する場合は、「応募する」ボタンから応募フォームに進みます。
応募時には、志望動機や自己PRを記載する必要があります。テンプレートを使い回すのではなく、その企業に合わせた内容を書くことが重要です。
スカウト機能の活用方法
Greenのスカウト機能を効果的に活用するためのポイントをご紹介します。
まず、プロフィールを充実させることが最も重要です。経験した業務内容、使用技術、取り組んだプロジェクトなど、具体的な情報を記載しましょう。
スカウト設定では、受け取りたいスカウトの条件を設定できます。希望職種、年収、勤務地などを明確にすることで、より質の高いスカウトを受け取れるようになります。
スカウトを受け取ったら、企業情報をしっかりと確認してから返信しましょう。興味がある場合は積極的に返信し、カジュアル面談の提案があれば前向きに検討することをおすすめします。
カジュアル面談の申し込み方
カジュアル面談は、Greenの特徴的な機能のひとつです。正式な選考に進む前に、企業と気軽に話せる貴重な機会です。
カジュアル面談の申し込み方法は主に2つあります。ひとつは求人ページから直接申し込む方法、もうひとつはスカウトを受け取った際に企業側から提案される方法です。
面談前には、企業のサービス内容や事業内容を調べておきましょう。質問したいことを事前に整理しておくと、有意義な時間を過ごせます。
カジュアル面談では、企業側も求職者の人柄や考え方を知りたいと思っているため、自然体で臨むことが大切です。お互いの理解を深めることを目的として参加しましょう。
Greenはこんな人におすすめ
Greenの特徴を踏まえ、どのような人に適しているサービスなのかを詳しく見ていきましょう。
IT・Web業界での転職を検討している人
Greenは、IT・Web業界に特化した転職サイトのため、この業界で転職を考えている方には最適です。特に、エンジニア、デザイナー、マーケター、プロダクトマネージャーなどの職種で経験がある方におすすめします。
IT業界の転職事情に精通したサービス設計になっているため、技術要件や開発環境など、業界特有の詳しい情報を得られます。また、同業界内でのキャリアチェンジを考えている方にも適しているでしょう。
業界未経験の方よりも、ある程度の経験やスキルを持った方により多くの選択肢が提供されます。現在IT・Web業界で働いており、さらなるキャリアアップを目指す方には特におすすめです。
自分のペースで転職活動を進めたい人
Greenは転職エージェントのような手厚いサポートはありませんが、その分自由度が高いサービスです。自分のペースで転職活動を進めたい方には適しています。
転職エージェントのように担当者からの連絡や面談のスケジュール調整に追われることなく、自分の都合に合わせて活動できます。現職が忙しい方や、じっくりと転職先を検討したい方にはメリットが大きいでしょう。
また、転職活動の進め方について自分なりのノウハウを持っている方や、転職経験が豊富な方にも適したサービスといえます。
企業からのスカウトで市場価値を知りたい人
自分のスキルや経験がどの程度評価されるのか知りたい方には、Greenのスカウト機能が非常に有効です。積極的に転職活動をしていなくても、スカウトを通じて市場価値を把握できます。
現在の年収が適正かどうかを判断したい方や、転職市場での自分の立ち位置を確認したい方におすすめします。スカウトの内容から、どのような企業が自分に興味を持っているかも分かります。
転職を迷っている段階の方でも、スカウト機能を活用することで転職の判断材料を得ることができるでしょう。
ベンチャー企業やスタートアップで働きたい人
Greenは、ベンチャー企業やスタートアップの求人が豊富に掲載されています。成長企業で挑戦的な仕事に取り組みたい方には最適な選択肢が見つかるでしょう。
裁量権を持って働きたい方、新しいサービスの立ち上げに関わりたい方、急成長している会社でキャリアを積みたい方におすすめします。また、ストックオプションなどの条件面でも魅力的な求人が多く見つかります。
大手企業では味わえない、スピード感のある環境で働きたい方には特に適しているでしょう。
職場の雰囲気を重視して転職先を選びたい人
カジュアル面談を通じて、企業の雰囲気や社風を事前に確認できるため、職場環境を重視する方にはメリットが大きいサービスです。
「人間関係の良い職場で働きたい」「自分に合った企業文化の会社を見つけたい」といった方におすすめします。面談で実際に働いている人と話すことで、求人票だけでは分からない情報を得られます。
転職後のミスマッチを避けたい方や、長く働ける環境を見つけたい方には特に価値のある機能といえるでしょう。
Greenを効果的に活用するコツ
最後に、Greenをより効果的に活用するためのコツをご紹介します。これらのポイントを押さえることで、転職活動の成功率を高められるでしょう。
プロフィールは詳細に記載する
Greenで成功する最も重要なポイントは、プロフィールを充実させることです。企業はプロフィールを見てスカウトを送るかどうかを判断するため、詳細な情報を記載することが不可欠です。
職歴については、単に会社名と在籍期間を書くだけでなく、担当した業務内容、使用した技術、プロジェクトの規模、成果などを具体的に記載しましょう。数値で示せる実績があれば、積極的に盛り込むことをおすすめします。
スキルセクションでは、プログラミング言語、フレームワーク、ツールなど、習得している技術を網羅的に記載します。レベル感も合わせて記載すると、企業側がより正確に判断できます。
自己PR欄では、自分の強みや転職への想いを簡潔に表現しましょう。長すぎると読まれない可能性があるため、要点を絞って記載することが大切です。
希望条件は広めに設定しておく
転職活動では、最初から条件を絞りすぎると機会損失につながる可能性があります。特にGreenのような企業からアプローチを受けるサービスでは、希望条件を広めに設定しておくことをおすすめします。
年収については、現在の年収よりも低い条件も含めて設定しておきましょう。企業によっては、入社後の昇給が期待できる場合や、年収以外の魅力的な条件がある場合があります。
勤務地についても、リモートワーク可能な企業が増えているため、居住地以外の地域も含めて検討してみると良いでしょう。通勤時間よりも業務内容や企業文化を重視する方針で臨むことをおすすめします。
職種についても、関連する職種は幅広く対象に含めておくと、予期しない良い出会いがある可能性があります。
他の転職サイトと併用して活用する
Greenは優良な転職サイトですが、完璧なサービスではありません。より多くの選択肢を得るためには、他の転職サイトとの併用をおすすめします。
総合型の転職サイトと併用することで、IT業界以外の企業や、大手企業の求人なども幅広くチェックできます。また、転職エージェントサービスとの併用により、プロのサポートを受けながら転職活動を進めることも可能です。
それぞれのサービスの特徴を理解し、使い分けることで転職活動の効率性と成功率を向上させられるでしょう。ただし、複数のサービスを利用する場合は、スケジュール管理や進捗管理をしっかりと行うことが重要です。
まとめ
Greenは、IT・Web業界での転職を検討している方にとって非常に有用な転職サイトです。業界特化型のサービスならではの詳細な求人情報と、スカウト機能やカジュアル面談といった独自の特徴が魅力となっています。
特に、ベンチャー企業やスタートアップで挑戦的な仕事に取り組みたい方、自分のペースで転職活動を進めたい方、企業からのスカウトを通じて市場価値を知りたい方におすすめです。
一方で、未経験者向けの求人が少ない点や、地方求人の取り扱いが限られている点は注意が必要です。また、転職エージェントのような手厚いサポートは期待できないため、自立して転職活動を進められる方により適したサービスといえるでしょう。
Greenを効果的に活用するためには、プロフィールを詳細に記載し、希望条件を広めに設定することが重要です。他の転職サイトとの併用も検討し、より多くの選択肢の中から最適な転職先を見つけてください。
転職は人生の大きな決断です。Greenの特徴を理解し、自分の状況や希望に合うかどうかを慎重に検討した上で利用することをおすすめします。